Interview01
セキュリティエンジニア職
2022年新卒入社
H.O
キュリティエンジニア職
2022年新卒入社
H.O
新卒未経験でIT業界にチャレンジしたため、私が一番重視していたのは研修/教育体制が整っていることでした。入社した年は、およそ半年かけて社会人の基礎に関する研修や、javaを用いたアプリケーション開発研修を受講し、その間に基本情報技術者やjavaの資格を取得することで、IT業界で働くための基礎を築くことができました。また、歴史の長い企業でありつつ、現在も発展を続けており、グローバル展開が盛んなところも魅力的だと感じて入社しました。
現在は、セキュリティエンジニアとして、お客様のセキュリティ関係のお悩みを解決するアドバイザリ業務や、セキュリティログの分析業務、セキュリティに関する教育コンテンツの作成業務などを行っています。また、お客様のセキュリティチームに入って日々のログ監視や運用改善、脅威情報分析といったセキュリティ運用にも携わっています。そのほかにもお客様のセキュリティ説明会での司会進行や、生成AIのツール作成の意見出しなど、様々な業務を担当しています。
全体研修の時に社長からお話をいただくことがあったり、懇親会などで直接お話する機会があったりと、とにかく役員や上席者と会話できる機会が多いです。IDグループ全体としてかもしれませんが、上の立場の方であっても気さくな方が多いため、自分のような若手社員でも緊張せずに話せます。現場の声に耳を傾けてくださる方が多く、風通しが良いことも、IDグループの1つの魅力だと思います。私の職場では穏やかで真面目な人が多く若手の意見がしっかりと尊重され、チーム内で積極的に取り入れられる風土があるため、新しいアイデアや意見が反映されやすいのも特徴です。プロジェクトはベテランと若手が互いにサポートし合いながら進めており、業務に集中して取り組める環境が整えられていると感じます。
以前は先輩社員に頼りがちでしたが、業務を重ねるうちに、少しずつ専門的な知識が身についていき、お客様からの質問に自分一人で受け答えできるようになってきました。資格勉強も並行して行うことで、自信を持ってお客様に説明できるようになり、感謝の言葉をいただけたときに特に成長を実感しました。まだまだ頼ることは多いですが、今後も成長を続けて先輩社員のように仕事ができるようになりたいです。また昨年度1年間は、会社の代表として研究会に参加し、生成AIの利活用について研究を行いましたので、今後はより知見を深めていきたいです。生成AIについては新しい技術であることもあり、詳しい人が少ないため、自分が先陣を切って学習することで、部や会社に貢献できればと思います。